価格表
矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の自費(自由)診療となります
安心して治療を受けていただくために、どんなことでもまずはご相談ください。
一緒に健康できれいな歯並びを手に入れましょう。
矯正治療とは、八重歯やうけ口、出っ歯、上下の歯がかみ合わないなどの不正な歯並び・かみ合わせを、綺麗かつ機能的に改善する治療です。
これにより、調和のとれた顔立ち、美しい口元を獲得することができます。きれいな歯並びを患者さまが獲得し、健康で美しい笑顔の咲く毎日を過ごして頂けるようお手伝いできればと思っております。
矯正治療は、歯を健康な状態に保ちながら移動させ、歯並びを整えていきます。 そのため、治療期間は他の歯科治療に比べると長くかかります。
しかし、歯並びをきれいにすることにより、見た目はもちろんのこと虫歯予防、歯周病予防になり、さらに自分の歯でしっかり咬むという機能を最大限に発揮できるようになりますので、全身的な健康増進にもつながります。
当院では、こどもの矯正・大人の矯正ともに月1回程度、装置の調整に来ていただいています。
患者さまの負担が大きくならないように心がけております。
当院では、お口の状態から矯正治療が必要なのか、いつ頃から治療を開始したら良いのかなどの相談をお受けしております。相談料は1000円(税別)です。
レントゲン写真と口腔内写真撮影、歯型の採取などの精密検査を行います。
検査の結果から、治療方針と基本的な矯正治療の料金が決まります。
納得して頂ければ、治療開始となります。
矯正装置を装着して、歯の移動を開始します。基本的には月1回、装置の調整に来院していただきます。
歯の移動が終わると治療完了となります。
歯の後戻りを防ぐため、保定期間へと移行します。
少なくとも2年ほどは、歯の後戻りを防ぐために保定装置を装着していただきます。
保定後は、かみ合わせを定期的にみせていただきます。
子供は成長のスピードが様々なため、一人ひとりに合わせた装置を一個から数個組み合わせて治療を行います。
幼児期から治療が必要な方も、永久歯の前歯4本が生えてからの治療をおすすめする方もいらっしゃいます。
気になることがあれば、その時点でご来院頂ければ幸いです。
リンガルアーチは、主に反対咬合の改善や埋伏歯の牽引に使用します。
拡大装置は永久歯の萌出スペースを確保するため顎を拡げる場合に使用します。
取り外しできるタイプと取り外しできない固定式のタイプがあります。
ヘッドギアは主に上顎前突(出っ歯)の子供に使用します。
上の奥歯を奥に動かしたり、上あごの成長を抑制したりします。
機能的矯正装置は、筋肉の動きを利用して歯を動かす装置です。
取り外しできるタイプを主に使用します。
部分的なブラケット装置は、混合歯列期に上下前歯のでこぼこの改善などに使用します。
最近は大人になってから矯正治療を希望される患者さまも多くなっています。
当院では、マルチブラケット装置やマウスピース型装置を用いた治療を行っています。
上下顎とも唇側にブラケットを装着するラビアルタイプは一般的によく用いられる方法です。
金属ブラケットや、目立ちにくいセラミックブラケットなどもございます。
ハーフリンガルタイプでは、目立ちやすい上顎は舌側に、下顎は唇側にブラケットを装着します。
リンガルタイプは上下顎とも舌側にブラケットを装着するため、見た目を重視される方におすすめです。
マウスピース型矯正装置は、透明なマウスピースを装着するため目立ちません。
ご自身で着脱可能です。
保定装置を用いて、歯が元の位置に戻ろうとするのを防ぎます。
矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の自費(自由)診療となります
もちろん大丈夫です。気になる歯並びについてお気軽にご相談ください。
成人(大人の矯正・2期治療)で平均2~3年。通常3~5週に1回の通院で、通院回数は24~36回程度です。成長期(こどもの矯正・1期治療)では、1期2期治療含めると長くかかります。また、治療前の歯並びの状態によっては、治療期間がもっと長い場合ももっと短い場合もあります。より正確な期間の見通しは十分な検査が必要です。
矯正治療は小学生の低学年から始めるこどもの矯正・1期治療と永久歯が揃う中学生以降から始める大人の矯正・2期治療とがあります。噛み合わせの状態によって開始に適した時期は異なります。また、受け口(反対咬合)の治療は幼少期から行うこともあります。噛み合わせで気になる事ありましたら、お早めに相談だけでも受けられることをお勧めします。
歯を支えている骨や歯周組織に問題なければ、何歳でも可能です。最近は大人の方の矯正治療希望も増えています。
一般的に矯正治療は医療費控除適応です。こどもの成長を阻害しないように行う不正咬合の矯正治療や、成人であっても目的などから判断し矯正治療が必要と認められる場合の治療費は医療費控除の還付金を受けることができます。
詳しくは国税庁のホームページご参照ください。以下をクリックすると国税庁のサイトへ移動します。
矯正装置代金は、現金のほか クレジットカード・デンタルローン・お振込を選択していただけます。毎月の調整料等は現金でのお支払いになります。詳しくは受付にお尋ねださい。
矯正治療中に転勤や進学などで県外に転居される場合は治療がスムーズに引き継がれるように、可能な限り信頼できる矯正専門医をご紹介させていただきます。その際、治療継続に必要な資料を作成しますのでお早めにお知らせください。転医に際して、すでにお支払い済みの矯正治療費は、日本矯正歯科学会の指針に基づきこれまでの治療の進行度合いに応じて清算いたします。